大腿骨頭切除(股関節脱臼、レッグペルテスの手術) リハビリテーションプロトコール
| 時期 | 内容 | 時間 | 回数 |
| 術後、覚醒前に | アイシング | 15分 | 術後 夜にも行う |
| 関節可動域運動 股関節をゆっくり伸展、屈曲する |
10回 | ||
| 術後1~3日 | アイシング | 10分 | 1日2回 |
| 関節可動域運動(股関節、膝、足根関節) ゆっくり伸展、屈曲する 終わったら軽くアイシングを行う |
各関節10回 | ||
| マッサージ(大腿部まわりを重点に行う) 首から背中、前腕(肩)、対側肢も行う 強めにさするように行う |
10分程度 | ||
| 運動は制限する(ケージレスト) | |||
| 4~14日(2週間) | 基本的には1~3日の内容を継続だが、運動前のアイシングをホットパックに変更 運動後はアイシング |
同様 | 1日2回 |
| サイクリング運動(横臥位、立位で行う) | 10回ずつ | ||
| 引っ込め反射刺激 | 10回 | ||
| 退院後は短い距離(3~5分程度)を引き綱でゆっくり歩かせる。 跳んだり、すべったりしないように要注意 |
|||
| 14日~ | ・通院でのリハビリテーション 水中療法(水中トレッドミルまたは水泳)の開始 筋萎縮や関節可動域の減少がみられる場合は鍼治療(電気治療)も検討が必要。 ・自宅でのリハビリテーション 座る、立つの反復運動、リードを付けてゆっくりと階段や坂道歩行運動等 |
||
退院後の通院
| 術後10日 | 抜糸 患部の確認、看肢の着地状況、筋肉量、関節可動域 ※次回の確認後に水中療法の開始を伝え、予約日を確定 |
||
| 14日 | 水中療法を週2回程度から開始していく | ||
